サカモトテクノ アルメイト購入
「ようやく」という感じでNEWママチャリを買ってきた。サカモトテクノという関西のメーカーさんの製品でアルメイトという。
もうそろそろ限界
せっかくカゴも取り換えた旧ママチャリだが、いい加減ボロ自転車といって差し支えないレベルにまでなっている。
クロスバイクもロードバイクもあるが一番使用頻度が高いし、ママチャリでいくつかやってみたいこともあり
この際なので乗り換えを検討してみることにする。
我が家の久々の大きい買い物である。
どんなのがいいかなー?
具体的に車種を検討してみる。
自分的にも条件がいくつかあり
- 両立スタンド
- リアキャリア
- ママチャリっぽい外見
- アルミフレーム
以上4点。買い物の足が主任務になるのである程度荷物が詰めることが大事なのだ。
場合によっては後ろカゴも付けようと思っている。
この時点でいわゆる「カゴ付きクロスバイク」の大部分が選択肢から外れる。
降りるときに後ろカゴにローリングソバットとかありがちすぎてやってられない。
アルミフレームにこだわるのはアルミが好きというよりはいわゆるハイテンスチールが嫌いなのだ。使っていくうちにだんだん歪んでくるのがなんというか嫌だったりする。
ロードやクロスも乗ってる今、安い自転車を使い捨て感覚で乗るくらいなら少し高くてもいい自転車を乗った方がいいのかもと思い、張り込んでみることにする。
ただ、たとえママチャリでもある程度走れる車種がいい。この時点で内装3速は選択肢から外すことにする。
そうなってくると選択肢は外装変速か内装5速の二択になってくる。
昔はもっといろいろあったよね
昔は「ちょっと軽量で速い」ママチャリって種類が豊富にあった。覚えている限りだけでも
- ブリヂストン アルベルト
- ブリヂストン ビレッタユーティリティ(廃版)
- ブリヂストン マークローザ
- 丸石 ウィークリーシティ(廃版)
- あさひ アルエット(6段は廃版)
- あさひ クリシェ(廃版)
くらいはあったが今はアルベルトとマークローザくらいだろうか。いつの間にかクロスバイクが増えてきてママチャリは選択肢が少なくなってきているような気がする。
アルベルトは文句なしに通勤、通学自転車の王様だが値段もキングだったりする。中古でも・・・。と思ってみたが内装5速限定だと中古でも高い。
中古でもいいならと電動も検討してみる
- ブリヂストン アルベルトe
- ヤマハ PAS CITY-S
- ヤマハ PAS CITY-SP
- ヤマハ vienta
だがしかし電動はバッテリーが心配なのでこれもちょっとないかなーと思ってみる。
もう少し選択肢はないものかと検索してみるといくつか出てきた。
- 丸石 プルエイム(プルーム)
- サカモトテクノ アルメイト
丸石 プルエイム(プルーム)は2019年のカタログには載っていなかった。年度の途中から発売されて2020年にはプルエイムに改名された模様。ママチャリとしては驚異的な14.8kgを誇っている。
サカモトテクノのアルメイトは同社のギムレットを形をそのままにアルミにした様な感じだ。こちらも15.5kgとママチャリとしては充分軽い。
お店に見に行った。
用事のついでにお店にプルエイム(プルーム)を見物に行ったが全く値引きされていなかった。正直無理。
この時点でアルベルトの中古かアルメイトのどちらかに決まったのである。それにしても高いよアルベルト!(その分いいんだろうけど)
アルベルトの下位車種アルベルトライトには最初から両立スタンドとリアキャリアが付いたスクール仕様があるらしく、それの内装5段が安く出ていれば中古でもいい買い物になるのではないかとの目論見。
だが、オークション等で探してもすぐ見に行けそうなところにはどこにも置いていない。
一方アルメイトは定価37800円(税抜)だが、近くのお店に行ったらお安い出物があった。このとき自分の中では決定してしまった。「アルメイトにしよう」
お店でキャリアと両立スタンドを付けてもらい、少々重くなったがそれでも貨物車として充分使えるし、ママチャリとしてはそこそこ軽量にはなった。
紆余曲折を経てようやく購入。久しぶりの6段変速だがはたしてどんなものだろうか?
ついでにアルミのロングシートポストも購入。ママチャリとしては標準的な25.4mm径がすっぽり入った。メモリがあるので高さ調節は便利。
UberEatsに使ってみた
通勤に使ってみての暫定まとめ
フロントキャリパーブレーキを交換して荒川で試走
こっそりマイナーチェンジされていた新型アルメイト
ウーバーに使うようになったのでサドルの交換
コメント
アルメイトの購入を検討しているのですが注意点等があれば教えていただけませんでしょうか
一応ロングティーン・パルムオートも検討していますが白モデルの存在とペダルの軽さでアルメイトが最有力です
私の認識は以下の通りです
長所
・27インチ
・カゴ付き
・白モデル有り
・T字型ハンドル
・クランクカバーが優美
・内装3段よりペダルが軽い
・ベルト式よりペダルが軽い
・車重が軽いのでペダルが軽い
・アルミリムなのでペダルが軽い
・照明が中央にあるので左側に影ができない
・比較的カゴ底部のネジ頭の出っ張りが少ない
・普通のタイヤなのでクロスバイクほど路面の段差は気にならない
・Ⅴ字型フレームなので後輪上部にカゴを付けても乗り降りしやすい(付ける気は無し)
短所
・外装6段なので転倒の衝撃で壊れやすい
・外装6段なのでチェーン・歯車が錆びやすい
・外装6段なので停車時にギアチェンジできない
・外装6段なのでペダルを逆に漕ぐとチェーンが外れる
・ハブダイナモ式なのでペダルが少し重い
・サカモトテクノ製なので塗装が剥げやすい
・アルミリムなので衝撃で歪みやすい
・アルミリムなのでブレーキパッド・リムが損耗しやすい
・アルミフレームなので比較的寿命が短い
・Ⅴ字型フレームなので比較的寿命が短そう
・Ⅴ字型フレームなので比較的スピードを出しにくいらしい
・泥除け・前カゴがくすんでいる
・泥除けが角ばっており曲線美が損なわれている
・ボスフリー式なので高負荷により後輪車軸が歪曲・破損しやすい
こんな昔のブログにコメントありがとうございます。
今でもアルメイトは現役で使っていて、5年目を経過しています。
ただ、距離の方は少なめで5000km程度になります。
これはメインで使っている自転車では無いためです。
ちなみにその間、チェーン交換は1回、フロントブレーキシューの交換は2回、タイヤ交換、チューブ交換の記録はなし、ただしパンク修理は一度ありとメンテナンス関係はかなり手間のかからない方じゃないのかなとは思っています。
ただ、最近ディレイラーの動きが悪くなり、同時にガタツキ音が出るようになってきたので時間を見つけて見てやらないといけないと思っています。
屋根付き駐輪場に止めているせいか、それともアルミ部品を多用しているせいかサビも少なく見た目の劣化もおそらく少ないと思います。
隣の自転車と常にぶつかりあうためか車体の小傷が多く、見た目としてはこれが一番気ににかかるところです。
サカモトテクノ製は塗装が剥げやすいとコメントに書かれていますがもしかしたらそうかもしれません。
車体は軽いですが、私の自転車に関してはリヤキャリアと両立スタンドをつけたことによって一般の自転車との差はそれほどない形です。
軽いのが好きならリヤキャリアはつけないほうがいいかもしれません。
外装6段なのでチェーン、歯車が錆びやすいのは間違いないです。そのあたりを気にするならベルトドライブかチェーンでもフルカバーにしたほうが面倒がなくていいはずです。
停車時にギアチェンジできない、チェーン外れに関しては乗り方でカバーできます。私の場合はそこでトラブルになったことはありません。
ボスフリーなので車軸が壊れやすいのは間違いないです。私も以前、別の6段変速の自転車に乗っていましたがそちらは乗り方が悪かったせいもありますが車軸を曲げてしまいました。
今のアルメイトでは問題はないです。これも乗り方の問題でカバーできます。また、自分で整備ができるのであれば万が一曲がった場合は交換してしまえばいいという考え方もありますのでさほど問題にはならないと思います。
私は複数自転車持ちですし、こわれてもその間、他の自転車に乗ってのんびり直せばいいと考えていましたのでそれほど気にはしていませんでした。
整備経験がない。もしくは経験があっても治るまでの間自転車に乗れなくなるのは困るというのであれば内装3段のほうがいいかもしれません。
アルミリムなので衝撃で歪みやすい、アルミリムなのでリムが損耗しやすいはそのとおりで、これも乗り方やタイヤの空気圧を高めに入れる等の対策である程度カバーできますがリムの損耗はどうしようもないでしょう。
私の自転車は5年目である程度リムが削れてきています。おそらく10年はむりでしょう。
アルミフレームなので寿命が短いとありますが街乗りではフレームの寿命はあまり気にしなくていいと思います。
V型フレームなので寿命が短そうというのも同様で気にしなくていいと思います。
V型フレームなのでスピードを出しにくいはもしかしたらそうかもしれません。ただ、どのみちクロスバイクやロードバイクには勝てないと思っておいたほうがいいです。
デザインとかに関しては個人の好みですのでここではとばします。ワタシ的にはV型フレームは割と好きです。
ライバル?たるロングティーンやパルムオートと比べるとペダルの軽さが最大の強みだと思いますが6段変速はそれなりに気にしてやらないと割とかんたんに調子が悪くなってしまう気がします。
近くに自転車屋さんがあって整備等であさひのサイクルメイトみたいなサービスがある。あるいはチェーンの注油ていどならサービスしてくれる。あるいは自分である程度整備できるのであれば6段変速のアルメイト
それがむずかしいのであれば内装3段のロングティーンやパルムオートのほうが無難な気がします。
ただ、内装3段、ステンレスリムも壊れにくいというだけで壊れてしまったらむしろ費用的には高く付くのでそのあたりは悩みどころといった感じでしょうか?